復(fù)旦大學(xué)中華古籍保護(hù)研究院と同大學(xué)図書館は今月18日、浙江省寧波市の商人の近代の上海における経済活動(dòng)に関するセミナーを共同で開催した。 東方早報(bào)が報(bào)じた。
寧波市の商人たちは近代、上海で商売をし、重要な地位を確立した商人グループの一つ。セミナーでは、復(fù)旦大學(xué)の周振鶴教授が、浙江省慈溪市の商人が編集した日本語の教材を紹介した。この日本語の教材は長(zhǎng)い間あまり注目されることはなかったものの、中國(guó)の日本語教材史において重要な役割を果たした。
その教材の名稱は「中東通語捷徑」。「おそらく1887年、もしかすると1885年に出版された」と周教授。
少なくとも27回の広告掲載
周教授が屆け出の資料を調(diào)べてみると、1887年1月2日から1890年11月2日のわずか4年足らずの間に、「中東通語捷徑」の広告が27回も掲載されている。周教授は「このことから販売部數(shù)が多く、當(dāng)時(shí)の中國(guó)社會(huì)で日本語教材はかなりの需要があったことは明らかだ」と語る。
同教材の作者である王仁乾は、1870年に訪日の経験があり、中日間を頻繁に行き來していた。1887年に同教材が出版されたとすると、出版された時(shí)點(diǎn)で王仁乾が日本語に觸れるようになってすでに17年経っていたことになる。そのため、1887年には、彼の日本語はかなり上達(dá)していて、日本語の教材を作成できるほどだったと考えられる。王仁乾は慈溪市の出身。清代は慈溪県と呼ばれ、寧波府に屬していた。周教授によると、寧波府は、前身である宋代から栄えた浙江省の商業(yè)都市?明州が海上貿(mào)易関係の事務(wù)を所管する官署?市舶司(しはくし)を設(shè)置して以降、日本との貿(mào)易関係が続いていたという。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn