世茂広場?工三のヨーカドー食品館は既存店舗の中で唯一、業績が好調な店舗だが、黒字には達していない。建物のオーナーが楽視に変わったため、楽視が新たな店舗計畫をうち出して、食品館が撤退する可能性もある。膠著狀態にある経営、ここ數年発し続けるマイナスのシグナルが、規模の小さなヨーカドーの北京市場での生き殘りをますます難しいものにしている。長期にわたり赤字から抜け出すことができなければ、ヨーカドーが將來、北京市場から撤退する可能性も排除できない。
▽日系資本小売産業の窮狀
今年はカルフール、ウォルマート、メトロの3大外資系小売企業が中國進出20周年を迎える。ここ數年間の業績は芳しくないが、消費者のニーズに応えようと積極的に変化を仕掛けている。オンラインとオフラインの2つのルートを開通させたり、コンビニをうち出したり、コンセプトの練り直しをしたりしている。歐米ブランドに比べ、日系の小売企業は相対的に動きが遅い。ヨーカドーは來年に中國進出20周年を迎えるが、未來の変身の方法はまだ見つかっていない。
同じく日系ブランドのイオンは発展の重心が大型の売場から商用不動産へと移っている。20年をめどに中國でショッピングセンター50カ所をオープンさせる計畫だ。日系大手小売企業は地理的に中國市場と近いものの、思ったほど順調に業績を上げていない。目下最も好調なコンビニ業態をみると、日系のセブンイレブンの場合、直営店が多い北京市場や成都市場と代理店モデルが多い広州市場や上海市場とでは一定の開きがある。相対的に成熟したデパート業態をみると、上海では高島屋が日本人や韓國人の集まるエリアに出店したものの、経営狀態は順調とはいえない。高島屋は大規模な調整を行い、レストランや體験型の事業を強化したが、業績は引き続き思うように伸びていない。また瀋陽市場でもがき続けた伊勢丹は最終的に撤退した。(編集KS)
「人民網日本語版」2016年6月2日