今の狀況はそれほど悪くないし、未來がそれほど好転するとは思えないので、これ以上努力する必要はない。低欲望のこの「悟りきった」ような心境は、経済にとっては何のメリットもない。わかりやすくいえば、低欲望とは人々が消費に熱中しないことであり、消費は減少し、企業(yè)の利益も減少し、ひいては企業(yè)のリストラにもつながり、個人消費はさらに減少する。こうした悪循環(huán)が絶えず起きかねない狀況の中で、経済の復(fù)興はますます困難になっていく。
低欲望社會では、高額の消費によってニーズを満たすことはできないため、安い価格の代替品を探してニーズを満たすしかない。いわゆる不況の時は口紅が売れる「リップスティック効果」というやつだ。経済が不況になると、収入が低下し、住宅購入、自動車購入、旅行といった高額の消費は望めなくなる。だが手元にはいくらか余裕があるので、要りもしない安いモノを買って心を慰める。経済の低迷は、低欲望社會と高齢化社會が生じる原因であり、また低欲望社會と高齢化社會がもたらす必然的な結(jié)果なのだ。
話を戻せば、ロボットが介護(hù)人材に代わって高齢者のケアをするというのは、西側(cè)社會でも中國でも倫理的に受け入れられないことだ。だが日本社會にとっては高齢化が進(jìn)行し労働力の減少が続く中でのやむを得ない選択だ。ターミナルケアの問題に直面した場合はどうか。ロボットは所詮ロボットに過ぎず、今の狀況をみても、人間に代わってすべての介護(hù)を擔(dān)うことはできない。高齢者にとっては、ロボットは物理的な世話をしてくれて、ニーズは十分に満たせているかもしれないが、精神的なケアという點では、高齢者の気持ちを全面的に読み取り、理解してくれる存在はやはり人間しかいない。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年4月19日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn