第三に、ASEAN諸國はフィリピンが一方的に申し立てた仲裁手続きに賛成していない。中國と3カ國は「南中國海における関係國の行動宣言」の権威性および、當事國が直接対話を通じて意見の相違を解決するという規(guī)定を認めている。中國とカンボジアは、「國際司法?仲裁機関は、各國が『國連海洋法條約』第298條に基づき発表した、強制仲裁の適用を除外する聲明を十分に尊重すべきである」との見方を示した。
第四に、米國を代表とする國家による南中國海を混亂させようとする行動は、大衆(zhòng)の支持を得られない。米軍は昨年以來、南中國海で幾度もその「パワー」を見せつけている。米海軍が派遣した駆逐艦「ラッセン」は、中國の南沙諸島付近の海域に不法侵入した。少し前にも、米軍の戦闘機が黃巖島(スカボロー礁)付近を飛行したばかりだ。米國は中國に矛先を向けているが、ASEAN諸國は中米のどちらか一方を支持することを望んでおらず、南中國海の情勢が制御不能になることを懸念している。
米カーター國防長官は今年初め、南中國海での島嶼建設(shè)を強化し、海軍の軍事力を向上させる中國の行為は「自らを孤立させる」と述べた。王部長のASEAN3カ國への訪問は、この言葉に反駁するものだ。すなわち、南中國海問題は中國とその他の國の正常な交流に影響をきたしておらず、中國とASEAN諸國は南中國海問題について誠実に意見を交わし、共通認識を形成することができる。
中國を孤立させようとする米國の企みは実現(xiàn)せず、自國のイメージを損ねるだけだ。中國の外相の今回の訪問は、米國の誤った言論に反撃するものであり、米國に南中國海問題の現(xiàn)実を認識させるのに役立つ。米國にとっては、「馬の手綱を引き締め、悪事から足を洗い、正道に立ち返る」ことこそが正しい道なのだ。(編集SN)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年4月26日