「中國に來るまで、ぬるい牛乳を飲んだことがない」と、交換留學で中國に1年留學した日本の女子大生?倉理歩さんは取材に対して語る。帰國して就職し、數年経った今も、倉さんは中國のスーパーに並ぶ、たくさんの種類の牛乳を覚えている。第一財経が伝えた。
食品の安全管理體制が整い、食品の種類の多さで知られる日本であるにもかかわらず、なぜ中國に來た日本人は、乳製品の種類は中國のほうが多いと感じるのだろうと不思議に思うかもしれない。「牛乳大國」で知られる日本のスーパーやコンビニを取材してみると、乳製品の種類は中國のスーパーなどに遠く及ばなかった。中國のスーパーでは、幾つもの冷蔵コーナーに牛乳やヨーグルトが陳列されているほか、常溫の棚にも常溫保存可能な牛乳や輸入の牛乳などが所せましと並んでいる。
東京都內のスーパーの冷蔵コーナーに並ぶ乳製品
日本はなぜ常溫保存の牛乳が少ないのか
日本では食品や栄養に対する十分の知識を日本人が身につけるための栄養教諭制度が2005年から実施されている。低溫殺菌牛乳の提供も同制度に盛り込まれている。
この制度の実施もあり、倉さんは子供のころから乳製品に接し、それらは全て低溫で保存された製品。知らず知らずのうちに、乳製品に対する認識、選択する際の基準が形成された。実際には、日本人は、多くの中國人と同じで、低溫保存の牛乳と常溫保存の牛乳にどれほどの差があるかは知らない。
日本の市場を取材する過程で、牛乳やヨーグルトなどの乳製品は通常、冷蔵保存され、常溫の棚には陳列されてはいないことが分かった。乳飲料であっても、冷蔵保存されている。この種の商品は、10度以下の環境で保存するよう表示されており、賞味期限も通常1カ月以內と、厳しい決まりがある。
日本の乳製品市場の構造は、常溫で大量の乳製品を陳列し、輸入の常溫保存の牛乳が日に日に激増する中國とは大きな違いがある。