「基礎(chǔ)研究は、誰からも理解してもらえず応援もしてもらえない。研究者は、一人で黙々と地道な研究を続けなければならない。日本のノーベル賞受賞者の多くは、元々無名だった」と凌さん。
しかし、「近年、日本の學術(shù)研究の雰囲気は悪化している。小保方晴子の事件が起きるまでは、理研の研究環(huán)境は良好で、科學研究経費をいろんな所からもらえるなど、研究の面では『天國』のようだった。しかし、あの事件の影響は大きく、それまでの方針を変えないわけにはいかなくなった。あまりに獨特な研究プロジェクトは審査を通りにくくなり、特に末端の研究員は、自分の研究を続けていけるかが分からない狀態(tài)」という。
日本の科學研究への投入資金が不足するようになるにつれて、科學研究費の申請も難しくなっており、その経費は主に抗ガン薬物の応用研究などに投じられるようになっているため、多くの基礎(chǔ)研究は危機に瀕している。凌さんは、「現(xiàn)在、毎年もらっている研究経費では、助手を2人しか雇うことができない。今後は経費カットの危機さえある」と懸念している。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年11月1日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn