香港で2日間にわたり行なわれていた海洋紛爭解決國際法シンポジウムが16日に閉幕した。中國、米國、オーストラリア、フランスなど10數の國や地域の國際法や海洋法の専門家や學者210人余りが出席した。出席者は南中國海仲裁裁判所のいわゆる裁定を受け入れず、認めない中國の厳正な立場への支持を表明し、中國のやり方こそが國際法の尊厳を守るものであり、臨時の仲裁裁判所の越権、権限拡大は國際法に違反し、國際法の分野で悪い典型になるもので、政治的に操られたいわゆる裁定は必ず唾棄されると指摘した。人民日報が伝えた。
中國國際法學會の李適時會長は「中國政府は最も早く、かつ持続的に平和的、有効に南中國海諸島に対して主権管轄を行使してきた。南中國海における中國の領土主権と海洋権益には十分な歴史的根拠、法理上の根拠がある」と指摘した。
清華大學のジョン?アンソニー?カーティ教授は「臨時の仲裁裁判所の問題は裁定を下す権限があるかどうかにある。審理と判決の過程で仲裁裁判所は國連海洋法條約を亂用し、実質的に南中國海の領有権問題で境界を定めた。多くの國際法學者や弁護士は、これは実質的に法律のゲームだと考えている」と指摘した。
武漢大學法學部の易顕河教授は「臨時の仲裁裁判所の判決は重要な論拠多數を単純におろそかにしている。例えば中國とASEAN諸國が2002年に調印した『南中國海における関係國の行動宣言』及び多くの二國間合意だ。こうした合意は二國間交渉が紛爭解決の唯一の道であるとの共通認識を構成しているが、この點は臨時の仲裁裁判所に受け入れられなかった。南沙(英語名スプラトリー)諸島は一體であり、領海と排他的経済水域(EEZ)と大陸棚を持つ。だが仲裁裁判所は常識に反して、南沙諸島を分割して扱った」と指摘した。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn