中國共産黨第18期中央委員會第3回全體會議(三中全會)は、機関?事業(yè)単位(國家が社會公益目的のため、國家機関により運営あるいはその他組織が國有資産を利用し運営するもので、教育、科學技術(shù)、文化、衛(wèi)生などの活動に従事する社會サービス組織)年金保険制度改革の推進を決定した。公平を目標に、年金制度一元化の方向性が定まった。日本の公務(wù)員年金制度、待遇狀況に注目すると、我々の參考になると考えられる。日本の公務(wù)員年金制度も公平への道のりがあった。現(xiàn)在では公務(wù)員の待遇は一般人よりも高い。人民日報が伝えた。
■一元化方針に照準
日本は1961年、「國民皆年金」時代に入った。
一般的に日本の年金制度は二層で構(gòu)成される。第一層は各人がすべて加入する國民年金、第二層は國家公務(wù)員、地方公務(wù)員、私立學校教職員などが加入する共済年金、企業(yè)社員が加入する厚生年金だ。
具體的には、農(nóng)業(yè)、個人事業(yè)主など自営業(yè)者は國民年金に加入するのみで、毎月定額の年金保険料を納める。厚生年金に加入する企業(yè)社員、共済年金に加入する公務(wù)員は毎月、定められた割合に基づき給與から年金保険料を天引きされ、雇用主と個人が折半負擔する。
このほか、個別の大企業(yè)には自社の企業(yè)年金があるため、年金制度は三層構(gòu)造といえる。
「日本経済新聞」は、共済年金は厚生年金と比べ、保険料率が低く、受け取る年金額が高いと報じた。日本政府は2012年4月13日、厚生年金、共済年金の一元化を進める法案を閣議決定した。
同法案によると、日本は今後、共済年金の保険料率を段階的に引き上げる。2018年には公務(wù)員と企業(yè)社員の保険料率が同一に、私立學校教職員については2027年に実現(xiàn)する。
一般的に日本の公務(wù)員給與は大企業(yè)社員よりも少ないが、中小企業(yè)社員よりは多い。記者がすでに退職した多くの公務(wù)員、企業(yè)社員に取材した結(jié)果、公務(wù)員の年金待遇は一般的な中小企業(yè)社員よりも良いが、大企業(yè)社員ほどではない。日本の公務(wù)員年金費用は、個人が納める保険料、國家財政の雙方が負擔している。
退職後、日本の公務(wù)員、企業(yè)社員が受け取る年金額は、現(xiàn)役時給與のおよそ半額となっている。(編集HT)
「人民網(wǎng)日本語版」2014年1月7日