第3回中國(guó)人口?発展フォーラムが今月11日、北京で開(kāi)催された。調(diào)査によると、中國(guó)では現(xiàn)在、人口と若者の結(jié)婚?出産観という2つの変化が重なり、出生率の低下や世帯規(guī)模の縮小がより際立つようになっている。
現(xiàn)在、中國(guó)の若い世代の結(jié)婚?出産観が変化しており、世帯規(guī)模も縮小化が目立ち始めている。2020年、中國(guó)の世帯員數(shù)は平均2.62人と、2010年と比べて0.48人減少した。家庭観が変化するにつれて、晩婚化、晩産化、非婚、非出産などが、中國(guó)の出生水準(zhǔn)が下降の一途をたどる主な原因となっている。
中國(guó)全土の結(jié)婚適齢期の男女の初婚年齢は上がり続けており、女性は1980年代の22歳から、2020年には26.3歳にまで上がった。初産年齢は27.2歳にまで上がっている。
出産適齢期の女性の出産願(yuàn)望も低下を続けており、2021年、希望する子どもの人數(shù)は平均1.64人と、2017年の1.76人、2019年の1.73人を下回った。出産適齢期の女性の中でも、主軸となる「90後(1990年代生まれ)」と「00後(2000年以降生まれ)」の希望する子どもの人數(shù)はそれぞれ1.54人と1.48人だった。
女性が生んだ子どもの數(shù)も、2019年の平均1.63人から、2022年には1.19人まで減少した。生涯にわたって子供を持たない女性の割合も2015年の6.1%から、2020年には約10%にまで、急速に高まった。
この點(diǎn)について、中國(guó)計(jì)畫(huà)出産協(xié)會(huì)黨組の書(shū)記を務(wù)める王培安常務(wù)副會(huì)長(zhǎng)は、「中國(guó)人口?発展研究センターの2021年の調(diào)査によると、35歳以下の女性のうち、『子供のいない人生は物足りない』と感じている女性は70%未満だった。日本やシンガポールといった國(guó)では20世紀(jì)から、出産奨勵(lì)政策を?qū)g施しているものの、2020年の出生水準(zhǔn)はそれぞれ1.3と1.1と、極めて低かった。中國(guó)のような出産をめぐる保障の水準(zhǔn)が依然として低い狀況下では、結(jié)婚?出産観に対する指導(dǎo)を行わない限り、出産水準(zhǔn)を向上させることは至難の業(yè)となるだろう」との見(jiàn)方を示した。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2023年2月14日