近年、日本は次々と科學者がノーベル賞を受賞しているが、研究の成果は上の世代の科學者の功績によるもので、1980年代、90年代の日本の科學研究のレベルを反映している。したがって、日本の科學研究の現狀は楽観視できるものではない。2010年から2014年までの日本の科學研究論文が全世界の科學研究論文の數に対する割合は2000年から2004年までの9.9%から6.3%まで低下し、論文の影響力を示す論文の引用回數も9.1%から6.3%まで低下している。そして若い研究者は功績をあげることばかりに焦る現象が現れ始めている。
大隈さんは一人でノーベル賞を受賞し、業界関係者もその結果を心から認めている。このことに関して、中國科學院広州生物醫薬?健康研究院の裴端卿院長は、「これはオートファジー研究の分野においてずっと待ち望んでいた賞であり、みなが大隈さんに授與させたいと思っていた。この発見は細胞研究における一里塚的な成果の一つであり、細胞が必要となる物質を回収し、自己を再生する仕組みを明らかにした。オートファジーに関しては、數十年間にわたり細かな発見があった。フランスやベルギーの科學者がオートファジーに関するこのような現象に気づいたが、1980年代までに完全なシステムは一つも見られなかった。大隈さんは酵母を使った極めて巧妙な実験で、オートファジーの存在を証明し、さらにコントロールする遺伝子も見つけた。それゆえにノーベル賞を受賞できたのだ」と語った。(編集YK)
「人民網日本語版」2016年10月9日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn