北京で開催中の第12期全國人民代表大會第4回會議のプレスセンターは8日午後3時、メディアセンターの多目的ホールで記者會見を開催し、國家衛(wèi)生?計畫出産委員會の李斌?委員長、馬暁偉?副委員長、王培安?副委員長が、2人っ子政策の実施に関する中國內(nèi)外の記者の質(zhì)問に答えた。
【記者】2人目を産む女性の多くは、高年齢となっており、出産後の回復(fù)にも時間がかかる。2人目を産んだ際の育児休暇を一人目の時より長くするための指導(dǎo)的意見を、衛(wèi)生?計畫出産委員會が出すことはできないのか?
【王副委員長】2人っ子政策の実施にあたり、「政策に基づいて出産するよう勵まさなければならない」とも言われている。2人目を産みたくても産めないという家庭も多い。仕事上のストレスが大きく、気力の問題、女性の就職に影響を與えるという問題、育児にかかる費用が高すぎるという問題がその原因。さらに、70年代生まれの人が2人目を産むのは難しくなっているほか、より良く産んで、より良く育てることができるかという問題もある。
中國の人口情勢と女性の結(jié)婚、出産の年齢が変化するにつれ、政府は再び晩婚、晩産を提唱することはできない。そのため、昨年発表した改正版「人口?計畫出産法」は、晩婚を奨勵する休暇を廃止する代わりに、合法的に出産する夫婦、つまり2人目の子供を出産する夫婦は、育児休暇を伸ばしたり、その他の優(yōu)遇を受けたりすることができるように規(guī)定した。人口?計畫出産の條例を既に改正した省は、以前の條例中の晩婚?晩産の休暇に関する規(guī)定を參考にし、育児休暇の延長や男性の育児休暇奨勵などに関する具體的な政策、対策を制定している。具體的な政策、対策は、省、自治區(qū)、直轄市が全國人民代表大會常務(wù)委員會の「人口?計畫出産法」に基づいて規(guī)定している。既に改正した省?區(qū)?市はいずれも、育児休暇の延長日數(shù)を明確に示している。30日伸ばした所もあれば、60日伸ばした所もある。また、妻が出産した場合、男性が取得できる育児休暇も7‐25日と規(guī)定されている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年3月9日