(寫真著作権は東方ICが所有のため転載禁止)
民政部(省)のまとめたデータによると、2018年に中國(guó)の成人の単身者は2億4千萬(wàn)人にも達(dá)し、このうち7700萬(wàn)人が一人暮らしだった。予想では一人暮らしは21年に9200萬(wàn)人に達(dá)するという。単身者が増え続けるのにともない、おひとりさま向けのレストランが登場(chǎng)し、1人分の食べ物や飲み物も人気が上昇している。「紅星新聞」が伝えた。
數(shù)年前、歌手の張楚の「孤獨(dú)な人は恥ずかしい」という歌がヒットした。00後(2000年代生まれ)は張楚を知らないかもしれないが、彼らも「ぼっちが軽蔑される時(shí)代」に生きている。戀愛(ài)のシーズンになると、孤獨(dú)がまるで恥ずかしいことのように思われる。カップルであふれる街の中で、ぼっちは別の世界の生き物のようにみえる。結(jié)婚を迫る上の世代の目には、一人暮らしは世の中への反抗に見(jiàn)える。
こうした人々の保守的な態(tài)度をとがめるべきではない。実際、古代から現(xiàn)代まで、獨(dú)身者に懐疑的な態(tài)度や反対する態(tài)度を取る人は少なくない。獨(dú)身、獨(dú)居は群れを作りたがる人間の屬性に反するからだ。
しかし公園の見(jiàn)合いコーナーを焦ってうろうろする親世代には、どうやっても単身ブームの訪れを阻止することはできない。米ニューヨーク大學(xué)のエリック?クライネンバーグ教授(社會(huì)學(xué))は著書(shū)「シングルトン:ひとりで生きる」の中で、米國(guó)の成人の7分の1が一人暮らしをしていると指摘したが、これは數(shù)年前の統(tǒng)計(jì)データだ。
「伝統(tǒng)的価値観」がより大切にされる東洋の社會(huì)でも、一人暮らしの規(guī)模はますます拡大している。日本の人口関連研究統(tǒng)計(jì)によれば、現(xiàn)在の日本の世帯數(shù)5300萬(wàn)のうち、3分の1が単身世帯となっており、予想では35年にはこの割合が急速に上昇して40%に迫るという。中國(guó)の割合はまだこれほど極端ではないが、一人暮らしは1億人の大臺(tái)に近づいており、これだけでも十分に驚くべき數(shù)字だ。