特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部が主催する第18回日中友好中國大學生日本語科卒業論文コンクールの審査會は、天津外國語大學で行われ、入賞者が発表された。(入賞者リストはこちら)
卒業論文コンクールの審査委員所感は、下記の通り。なお、所感の掲載は、原稿の到著順となる。
1. 文化?社會部門審査委員の所感
プロイセンの鉄血宰相Otto von Bismarckは、「愚者は経験に學び、賢者は歴史に學ぶ。」と言ったと巷間に流布しておりますが、最近の研究では、「自分の手痛い失敗より、他人の失敗に學べ!」と述べたそうです。
謂わば成功體験よりは、手痛い失敗から學ぶことが多いものの、自己の失敗では、回復不可能な打撃を蒙る場合があるので、時と空間を異にしても、人間の営みである限り、普遍性が認められるとすれば、歴史から學ぶことは、限られた貧弱な経験に彩りを與え、賢者や英雄の心境を追體験することにもなるので、大きな果実を齎します。
一方斯様に常識と稱されるものが、不確かで間違いの多いものなので、學問の出発點は、「物事を疑うことから始まり、検証を経て真理に至る過程」かと存じます。
そして、初學者の學徒には、果敢な試みに挑戦する勇気と若さがありますので、既成概念に囚われずに、しなやかな視點により、獨自の切り口と大膽な包丁捌きで、新たな境地を切り拓くことを、お勧め致します。
かくて、常識と言われるものの単なる羅列は、説得力を欠く凡庸な駄文に過ぎません。
また、フランスの哲學者デカルトは、「方法序説」の中で「Je pense,donc je suis.」「我思う、故に我在り」と論じており、考えることが、人間の本源であると述べております。
これらを踏まえて、當コンクールの審査方針は、學生諸君が、自己の履修したことを良く咀嚼した上で、問題意識に目覚め、悪戦苦闘して「問題処理能力を高めた軌跡」を、自己の言葉で文章化したものが、優れた學士論文であると、考えております。
なお、応募論文を俯瞰すると、歴史や時事問題の勉強不足と指導の不適切な箇所が散見され、日本國概況のテキストは、最新の學説を引用して批判に耐えられる物を、早急に編集する必要があります。
ところで、受動的になり勝ちな外國語學習に於いて、卒業論文作成は、學生が主體的に取り組むことが出來る唯一の機會でもあるので、単なる卒業要件と捉えず、問題解決能力を高め、自己の可能性を検証して、大きく羽搏く能動的な取り組みへと昇華して欲しいものです。
そして、このコンクールの目的は、受賞者と受賞校を顕彰する為ではなく、日本語教育の現狀と課題を把握して、その打開を図ることにあるので、教員と學生諸君の真摯な聲に耳を傾けて、次なる飛躍を目指したいと存じます。
(特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部理事長 小野寺健)
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn