北京第一中級人民法院(裁判所)が14日に発表した「家庭紛爭専門裁判白書」によると、同裁判所における各分野の裁判狀況から見て、離婚が最も多い年代は「70後(1970年代生まれ)」と「80後(1980年代生まれ)」であり、婚姻案件において離婚の原因は多種多様だが、DV(家庭內暴力)と不倫がその主な原因になっていることが明らかになった。中國新聞網が伝えた。
2014年4月1日から2017年6月30日までの間に、北京第一中級人民法院は、計2316件の各種家庭紛爭案件を審理した。
結審した全案件の內訳を見ると、離婚紛爭が853件、離婚後の財産紛爭が267件、相続紛爭が639件、財産分與紛爭が279件、扶養紛爭が93件。これら5種類の案件が全體の92%以上を占めていた。このうち最も多かったのは離婚紛爭だった。このほか、養育費紛爭、同居関係の財産分與紛爭、相続人の債務弁済紛爭、引き取り?養育関連の紛爭などが、わずかながらにあった。
「白書」の分析によると、最高人民法院民事案件の規定では現在のところ、家庭紛爭案件の素因は計20種類に分類されている。北京第一中級人民法院が受理した案件の狀況から見たところ、結婚?財産分與?相続?扶養に関する案件に集中しており、このうち婚姻関連の紛爭が最も多く、二審案件全體の約5割を占めた。これにより、現在、家庭紛爭のうち最も多いのは婚姻関連の紛爭であるという狀況が見て取れる。
このほか、婚姻関連の紛爭には、2つの大きな特徴が見られる。まず、離婚の原因が多種多様であり、うちDVと不倫が特に主な原因であること。次に、離婚年齢が若年化の傾向にあることだ。
「白書」によると、実際の裁判において、離婚の原因が多様化している。これには、性格の不一致、身體的疾病、別居、犯罪、好ましくない嗜好、経済的理由、DV、不倫、家庭での些細なトラブルなどが含まれる。このうち、DVと不倫が離婚の主な原因となっている。
北京第一中級人民法院専門裁判において、判決が下って結審した離婚紛爭案件443件のうちの約45%が、當事者の一方あるいは雙方が相手によるDV、不倫、婚外同居などの狀況によって夫婦間の信頼関係が失われ離婚を請求、成立するというパターンだった。
このうち、夫の不倫が原因で妻が離婚を求める割合は70%、夫からのDVによるものは85%をそれぞれ上回った。これは、女性側が結婚生活において依然弱い立場にあるものの、権利保護に対する意識は高まり続けているという狀況を反映している。
また、離婚が最も多い年代は、「70後」と「80後」であることが、統計データから明らかになった。
判決によって結審した443案件?886人に関わる離婚紛糾案件のうち、「80後」の當事者は326人、「70後」は294人、「60後」は136人、「50後」は75人だった。このデータから、「70後」と「80後」が、結婚生活における危機が最も表われやすい年代であり、離婚訴訟を起こす主要グループであることが浮き彫りとなった。(編集KM)
「人民網日本語版」2017年9月15日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn