「ともに背負う:中國侵略戦爭の責任をめぐる日本人父子の対話」は夏真っ盛りの日、ついに出版された。日本では同時期、人々が立ち上がるに至る重大事件が起こっていた。(文:盧新寧)
日本の連立與黨が7月16日、多數議席を占めることを利用し、集団的自衛権を解禁する安保法案を衆議院本會議で強行採決したのである。日本メディアにも「平和の衣を著けた戦爭法案」と批判されるこの法案だが、安倍晉三首相らの後押しを受け、封印された箱からまさに飛び出そうとしている。慰めとなるのは、日本人の半數以上が憲法解釈変更に反対し、國會周辺と全國各地には人々が集まって抗議をしていることだ。東京大學教授で社會學者の上野千鶴子氏は、「今怒らないで、いつ怒るの。このまま法案が通れば、子どもたちに顔向けができない」と聲を上げた。
この言葉は、無數の一般の日本人家庭の感覚を言い當てている。侵略戦爭は日本にとって隠すことのできない歴史上の罪であり、日本がその歴史的責任から逃れることはできない。自らの歴史に向き合うことができるかは、國家にとって、間違った道を進むことなく、本當の「普通の國」になることができるかということである。また一般の家庭にとっては、良知に背くことなく、「普通の暮らし」を送ることができるかということである。國家の意志は、多くの一般の人々の思想や行動を変える力を持つかもしれない。だが個人の表出と努力もまた、國家の進む方向を左右し、調整する力を持つ。侵略戦爭にまつわる記憶と思索を普通の日本人に知らせ、侵略の責任が一般の家庭でいかに対話され反省されたかを示すことは、だからこそ一層重要なのである。