市場での円相場は、このほど1元=20円を超え、13年ぶりの最安値を記録した。「アベノミクス」の特効薬として、円安は日本経済の復興のためのカンフル剤となってきた。しかし、在日中國人70萬人にとっては、「ある人は憂い、ある人は喜ぶ」といった悲喜こもごもな狀況となっている。人民日報海外版が伝えた。
■資産が目減り 中國人「言葉にするのは難しい」
円安によって持ち込んだ資産が目減りしてしまう現象が起きている。特に、中國人の出稼ぎ労働者が被害をこうむっている。日本在住のある出稼ぎ労働者は、「多くの日系企業は優秀な外國人を雇用することを希望している。しかし、日本の給料を人民元に変換すると価値が下がってしまうため、中國人にとって日本企業の魅力はますます弱まっている。このような狀況下では、北京や上海、広州で働いたほうがましだ」と語る。厚生労働省が4月に発表したデータによると、2014年度の働く人1人あたりの「実質賃金」が前年比3.0%減少し、史上最大の減少幅となった。
日本の東北大學で科學研究の仕事をしている張勇捷さんの月給は約40萬円だが、円安によって資産が目減りしたという。張勇捷さんは、「人民元に変換すると、2萬元にも満たず、過去2年間に比べて25%も減少した。特に、家族にお金を送金すると、手持ち資金が一気に心もとなくなる」と語る。また、円安による原材料価格の高騰や物流費用の価格上昇が中國人に困難をもたらしている。張勇捷さんは、「多くの中國人は日本の生鮮食品を食べ慣れない。しかし、地元にある中國物産店の販売価格が円安によって値上がりし、皆ジレンマに陥っている」と語る。
■株や預金がある中國人、甘い汁を吸う
大幅な為替レートの下落によって、同額の人民元をより多くの円に変換できることから、一部の中國人は甘い汁を吸っている。日を追うごとに人気が高まりつつある代理購入業も多くの中國人にかなりの利益をもたらしている。最近の代理購入は、日用品がよく売れるだけでなく、高級品や薬品の人気も高まっている。