日本の高齢化は深刻で、データによると、日本人の8人に1人が75歳以上となっている。またある調査によると、日本企業(yè)の60%が労働力不足を感じている。人民網が伝えた。
60年代末生まれ?西安出身の馬艶霞さんは、高校を卒業(yè)後、紡織工場に就職した。馬さんはこう當時を振り返る。「工場で十數年間働いたが、1999年當時の1ヶ月の賃金は400元。仕事は無味乾燥で、全く稼げなかった」。そんな時、彼女は親戚から日本で出稼ぎの話があることを聞き、一念発起して約半月ほどの日本語の勉強を経て、面接を受けることになった。結果、面接では基本的な挨拶などを聞かれただけで、合格した。
馬さんは3年間の契約をかわし、1999年から2002年まで日本で就労し、3年間、毎日10時間以上の労働に従事した。言葉もまともに話せない中で、とても苦労したという。勤務時間が終わった後も、毎日5時間ほど日本語を勉強し続けた。
馬さんは「日本では縫製の研修を受け、工場で働いた。同じ工場で働くのでも、中國とは全く違う」と振り返る。馬さんによると、中國の工場では毎日の実際の労働時間は2~3時間程度で、殘りの時間は適當にやり過ごしていたという。しかし日本ではすべての仕事がラインになっているため、労働者が手を止めることは許されず、黙々と仕事をこなすしかなかった。ただ殘業(yè)代はきちんと支給されたため、文句はなかったという。