特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部と淮海工學院が主催し、山梨英和大學、淮陰師範學院、天津外國語大學、中國日本語教學研究會、中國日本語教學研究會江蘇省分會、中國日本語教學研究會貴州省分會、人民網日本語版が共催する「第13回日中友好中國大學生日本語科卒業論文コンクール」は昨年6月に開催された。3カ月ほどの募集を経て、44の大學から総計48本の論文が寄せられた。
昨年10月19日に天津外國語大學で行った審査會で、言語、文學、文化?社會の3部門の受賞作品が発表された。
その後、各部門の審査委員を擔當する方々がコンクールについての所感を屆けてきた。
文學部門の審査委員である北京第二外國語學院の邱鳴教授が寄せた所感は次のとおり。
二回目のコンクールから継続して審査の仕事に加わってきたから、本卒業論文コンクールが辿ってきた道のりやその影響力の拡大及び當然の結果として卒業論文全體的な質の向上であることをつくづくと感じている。文學部門のことではないが、あまりにも優秀なので、審査擔當の先生がその場で推薦論文所屬大學の學部主任と指導教官に電話で確認する一幕もあるように、論文レベルがいかに高いことかを物語っている。
このような優秀な論文がコンクールの回數増に伴って、著実に増えてきたことを大変うれしく思う。しかし、一方でコンクール影響の拡大で、あまり賞を意識しすぎたせいであろうか、作品の精読と分析よりも理論的な陳述と展開を重視し、地道な研究よりも偏に斬新さを追求する傾向も見られるようになり、しかも文學以外の他の部門においても同じ傾向が見られ、問題視されているようである。そこで、良い論文、とりわけ學部生の卒業論文に対する良い論文の判斷基準をもう一度真剣に考える必要があることを痛感している。要旨、キーワード、タイトル、目録、先行研究の整理、本文の議論、注釈、參考文獻といったようなものは論文構成の基本的な要素である。構想がいかに素晴らしいものであっても、この基本的な要素を守らなければ良い論文になるはずがない。しかし、今回文學部門の論文を読んでみると、先行研究の紹介と引用の注釈の問題がとくに目立っていると思う。私はこれは論文作成基本知識の不足によるというよりも、むしろ作者の學問に対する態度の問題だというふうに受け取っている。というのは、先行研究の紹介をあやふやにすると、論文の論點が作者獨自のものであるか、それとも他人からの引用なのかは、読者がそれを判斷する手がかりを失くし、極めて無責任な行為である。たとえば、今年の推薦論文の中に、「このような視點による先行研究はまだ少ない」といいながら、その先行研究に関する紹介は一切觸れていない。先行研究が少ないなら、少なくてもいいから、その分だけ紹介すべきではなかろうか。引用の注釈も同じで、明らかに引用文でありながら、注もつけずに平気で使うのは多くの論文に見られる共通問題である。獨創性、斬新的な視點、これらのものを求めるのは大変結構なことであるが、その獨創性や斬新な視點に至るプロセスを明らかにするのは所詮論文の基本なのである。
急がば回れという諺の如く、良い論文を書くには、何よりも論文作成の基本を守ること、強いていえば論文作成に取り組む姿勢、それが一番大事なことなのではなかろうか。そのことを心にかけて努力すれば、きっともっと素晴らしい論文が期待できると思われる。
「人民網日本語版」2014年2月25日