日本の沖縄県議會はこのほど、日本政府に対して南西諸島における軍事力を強化するのではなく、対話と外交による平和構築の積極的な取り組みを求める意見書を可決した。中國新聞網が伝えた。
中國社會科學院日本研究所副所長、中國社會科學院大學國際政治経済學院教授の呂耀東氏は取材に対し、「沖縄は歴史的要因や地理的環境から、長年軍事問題で害を被ってきた。日米両政府は一貫して沖縄を北東アジアにおける軍事的『橋頭堡』と見なし、同地域への軍事配備を次々に強化してきた。在日米軍は日本で治外法権を有し、日本の司法の管轄外にあるため、米軍の引き起こした安全上の事故、航空機騒音、犯罪事件などの問題が長い間、地元住民の正常な生活に深刻な影響を與えてきた。こうした事態に対して、日本政府は往々にして口頭で『遺憾の意』を表明することしかできず、米軍に対する拘束力はまったくない」と指摘。
「日米両政府は長い間、平和と安全を切望する沖縄県民の訴えを無視して軍事化を推進したため、県民の強い不満を買い続けてきた。沖縄県民は様々な形で抗議を続けており、沖縄県議會が先ごろ可決した平和外交に関する意見書は、まさにこのような歴史的?現実的原因に基づき、同様の訴えを表明したものだ」とした。
呂氏はまた「日本政府は長い間、中國を含む周辺國の『脅威』を鼓吹し続け、一部の政治屋に至っては『臺灣有事は日本有事』と公言し、臺灣海峽情勢の緊張を意図的に誇張してきた。これは、恐怖を作り出して、沖縄への部隊配備の足掛かりを得ることが目的であり、平和を求める沖縄の自治體や住民の訴えとは完全に逆行するものだ」と指摘。
「日本は歴史修正主義を完全に放棄し、侵略の歴史を直視し、深く反省するとともに、平和という正しい道に戻ってこそ、周辺諸國の理解を得ることができるのであり、これこそが安全を得るための正しい道でもある」と強調した。(編集NA)
「人民網日本語版」2023年4月20日