「ゴミ分別」は日本人にとってはすでに切り離せない日常生活の一部になっていると言っても過言ではないが、中國人にとってはまさに「イマドキ」な問題になりつつある。上海市で今月から「上海市生活ゴミ管理條例」が施行されたのを皮切りに、今後は全國的に広がりを見せていくとみられているからだ。今回は中國の人々を戦々恐々とさせている中國におけるゴミ分別について紹介していこう。人民網が伝えた。
ゴミ分別の「これまで」と「これから」
中國におけるゴミ分別は実はすでに2000年から大都市などで試験的に始められていたものの、その徹底度や強制力には大きなばらつきがあった。そのため人々のゴミ分別に対する感覚はせいぜい「売れるもの」と「売れないもの」を分けることだった。団地には必ずと言っていいほど廃品回収業者が常駐しており、ペットボトルや古新聞、家電をお金に変えることができる。お金を払ってゴミを回収してもらう日本人にしてみるとちょっと羨ましいとさえ感じてしまうほどだ。しかし上海市での取り組みを見てもわかる通り、今後は中國でも日本のように各家庭でゴミを分別して廃棄しなければならなくなっていくだろう。
ゴミはどうやって分別する?
今回の上海市でのゴミ分別実施に際し、面白かったのがその分別種類の違いだった。日本でも、各地方自治體によって多少名稱や分別の種類は異なるものの、大きく分けて、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみの4種類に分けられる。一方の上海市では回収可能なゴミ、有害なゴミ、水分を含んだゴミ、乾燥したゴミの4種類となる。回収可能なゴミと有害なゴミというのはなんとなく想像がつくが、水分を含んだゴミと乾燥したゴミというのは、どういうゴミを指すのかちょっと想像しがたい。そう感じたのは私だけではなかったようで、多くの中國人もその分別に頭を悩ませている。
ゴミ分別に戦々恐々?
そして罰金まである「強制的なゴミ分別」がスタートしたことで、ネットにはネタとも本気ともとれるゴミ分別に関する投稿が相次いでいる。曰く、「上海で今流行っている挨拶は『アナタは何ゴミ?』だ」、曰く、「今日から上海ではコロナビールにレモンを入れて飲めなくなる」、曰く「ゴミ分別はブタが食べれるか、食べれないかで判斷しよう」など。さらには「旦那は回収可能なゴミか、有害なゴミか」といった派生のネタまで登場している。こうした盛り上がりにビジネスチャンスを見出したのは、分別代行サービスの提供や攜帯アプリでゴミ分別指南から回収までできるサービス、そして分別用のゴミ箱やディスポーザーなどの商品で、ここ數ヶ月で注目度が急上昇している。
日本をみても、ゴミ分別は體制づくりから一人一人の意識改革まで長期的な取り組みが必要となる。本腰を入れて取り組みだした中國で、今後ゴミ分別が人々の生活にどのように影響を與え、変わっていくのか気になるところだ。(文?イラスト?玄番登史江、袁蒙)
イラストで知ろう!イマドキ中國
人民網ではもっと身近なスタイルで今どきの中國を読者の皆さんに知ってもらうため、「つるにはまるまるむし爺さん」と「へのへのもへ郎」、「へめへめくつ美」の3人が流行語やカルチャー、時事問題など幅広いジャンルにおける「イマドキ」を紹介。中國ってこんな國なんだ!と興味を抱き、理解を深めるきっかけにしてみてください。
「人民網日本語版」2019年7月24日