休日殘業で夜中の12時まで働き、ようやく帰宅して微博(ウェイボー)を見て寛ごうと思いきや、畫面はネットユーザーが世界各地で休暇を楽しむ寫真やミニ動畫で埋め盡くされていた。
子供の宿題を見てあげてから、微信(WeChat)のソーシャル機能「モーメンツ(朋友圏)」を見て友達の近況をチェックすると、Aさんの娘はピアノコンクールで優勝、Bさんの息子はテストでクラスのトップ3入り。一方の我が家といえば、「5+8」の計算問題に四苦八苦している出來の悪い子供がいる。
先月のクレジットカード利用代金の清算を済ませると、もらったばかりの給料の殘りはほんのちょっとに。一方、「白富美(色白?裕福?美形の3條件が揃った女性)」は、アプリ上で、また「限定版エルメス」を見せびらかしている。
このように連日、SNSから全方位的な攻撃を受け、ネットユーザーは追い詰められておかしくならないのだろうか?
その答えは、「本當にあり得る」だ。銭江晩報が伝えた。
カナダとオーストラリアの研究者が行った研究から、SNSの利用によって、人はうつ狀態に陥りやすいことがこのほど明らかになった。
〇SNSの利用時間が長いほどうつになるリスクが上昇
研究チームは、青少年3826人(平均年齢12.7歳)を対象として、約6年間に及ぶデータを収集した。研究の結果、青少年は、年齢が上がるにつれて、うつ癥狀も増加していくという事実が判明した。
SNSの利用時間が1時間増えると、青少年のうつ癥狀は0.64単位増加した。ある年齢のSNS利用時間が例年より増えると、うつになるリスクもそれにつれて高まり、1時間長く利用するたびに、うつ癥狀は0.41単位増加した。
思いがけないことに、ゲームとうつとの間には相関関係は見られなかった。研究チームの分析によると、これは、今どきのゲームの多くが、チームを組んで行うものであり、チームを組んでゲームをすることで、社交が促進されることから、うつになるリスクが高まるのを抑えることができると考えられる。