日本メディアがこのほど紹介した一般社団法人日本衛(wèi)生材料工業(yè)連合會(huì)のデータによると、日本國(guó)內(nèi)の家庭用マスクは10億枚ほどのストックがあったが、ここ1ヶ月ほどですでに売り切れてしまった。しかし業(yè)界ウォッチャーは、「マスク不足にはなっているが、日本社會(huì)にはマスクをめぐる激しいパニック狀態(tài)に陥っていない」と指摘した。(文:深海星)
日本社會(huì)の冷靜さは、小さなマスクの中にも現(xiàn)れており、自然災(zāi)害にたびたび見舞われてきた歴史の中で、マスクは実にさまざまなことを映し出してきた。普段は周りと「距離」を置くためのものであり、マナーと自律性を示す「日常」品だが、今のような時(shí)には國(guó)境を越えた「連帯」の象徴になる。中國(guó)から日本を見た時(shí)、中國(guó)人をより感動(dòng)させるのは、おそらく災(zāi)害に対する日本人の「危機(jī)意識(shí)」だ。明日何が起こるかわからないので、今日のうちにしっかり準(zhǔn)備をしておこうと考え、マスク1枚から準(zhǔn)備を始めるのだ。
目に見える「日常」
多くの日本人にとって、小さなマスクは今や社會(huì)生活を送る上で欠かせないものになっている。地下鉄の中、レストランやホテルの中などさまざまな場(chǎng)面で、マスクは大きな存在感を放っており、毎年春の日本人を悩ませる「花粉の季節(jié)」になるとなおさらだ。日本は名実ともに「マスク大國(guó)」だ。同連合會(huì)がまとめた統(tǒng)計(jì)をみると、2018年に日本全國(guó)で生産されたマスクは約55億枚で、このうち家庭用は約43億枚だった。この1年間、コンサルティング會(huì)社の富士経済の試算によれば、マスクという一見大して目を引かない小さな商品に、日本人は358億円あまりをつぎ込んだという。外からみると、特に歐米人の目からみると、マスクをつけた日本社會(huì)のムードは、なんとも不思議なものにみえる。実は日本のマスクの歴史は古く、最初に登場(chǎng)したのは明治時(shí)代初期のことだ。當(dāng)時(shí)のマスクは真鍮のメッシュでできており、防塵対策が主な用途だった。しかし歴史を振り返ると、疾病との戦いが日本列島を巻き込むマスクブームを起こした主な原因だ。
1918年にスペイン風(fēng)邪が世界的に猛威を振るうと、日本でも2300萬人以上が感染し、死者は40萬人を超えたといわれている。この痛ましい出來事が日本にマスクの流行をもたらした。評(píng)論によると、この出來事は、國(guó)の発展とは単なる工業(yè)化や近代化を意味するだけではなく、國(guó)民の認(rèn)識(shí)の深いレベルでの転換もその中に含まれるということを日本國(guó)民に教えた。その後、大規(guī)模な伝染病が起こるたびに、日本ではマスクの販売量が急増して過去最高をたびたび更新した。
「?jìng)浃àⅳ欷袘nいなし」は一種の義務(wù)
マスク不足に直面しながら、日本の企業(yè)、地方自治體、各種機(jī)関の多くが自分たちの災(zāi)害用備蓄物資だったマスクを中國(guó)に寄付した。