中國のインターネット大手?百度はこのほど、中國國家発展改革委員會の正式認可を受け、「ディープラーニングの技術と応用國家工程実験室」を先頭に立って計畫し、立ち上げることを発表した。同実験室はディープラーニング技術やコンピューター視覚感知技術、コンピューター聴覚技術、生態認証技術、新型ヒューマン?コンピュータ?インタラクション技術、標準化サービス、ディープラーニングの知的財産権保護を中心に研究する。
中國において、國家工程実験室は、國家科學技術イノベーション體系に屬する重要な部分で、企業や事業単位(國家が社會公益目的のため、國家機関により運営あるいはその他組織が國有資産を利用し運営するもので、教育、科學技術、文化、衛生などの活動に従事する社會サービス組織)から企業に転じた科學研究機構、科學研究院所、大學などに依拠して設立された研究開発の実體である。2016年9月の時點で、中國には計167の國家工程実験室がある。
近年、中國が人工知能の研究の分野において得られた進展には世界が注目している。例えば、2月初め、米誌「ニューヨークタイムズ」は、「中國の人工知能が米國を追い抜くのは夢ではない」と題する記事を掲載し、「消費性電子製品の製造がアジアに移されるにつれ、中國の企業や政府の実験室は、人工知能に大規模投資を実施している。昨年10月の人工知能に関するホワイトハウスの報告によると、中國が発表している関連の研究、論文の數は米國の學者のそれをすでに超えている」と指摘した。
百度は、中國の三大インターネット企業の一つで、世界でも名を馳せている。15年の中國の全國両會(全國人民代表大會?全國人民政治協商會議)で、百度の李彥宏?董事長兼最高経営責任者(CEO)は、全國政協委員として參加し、人工知能の発展を推進する「中國大脳」計畫を提案した。百度グループの陸奇?総裁兼最高執行責任者(COO)は、「『中國大脳』の提案が提案されてからわずか2年足らずで、國家工程実験室として実行されることになった。人工知能技術は中國で、『點』から『面』、『弱』から『強』への急速な発展を遂げた」と成果を強調する。
陸氏は世界の人工知能界における権威者の一人。さらに、もう一人の権威者である呉恩達氏も百度の首席科學家を務めている。「ニューヨークタイムズ」は以前、「マイクロソフトのベテラン人工知能の専門家だった陸氏がマイクロソフトを離れ、百度のCOOを務めるようになった時、中國のこの分野における進歩が一層際立った。陸氏は百度が人工知能リーダーになるための壯大な計畫を擔っている」と特筆した。 (編集KN)
「人民網日本語版」2017年2月27日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn