習(xí)近平國家主席が22日から國賓として訪米する。國交樹立から30年余りの歩みを振り返ると、中國首脳の訪米のたびに両國協(xié)力の基礎(chǔ)が固められ、両國関係発展の方向が指し示されてきた。今回の訪問が中米両國間の戦略面の相互信頼を強(qiáng)化することは間違いない。(文:左希迎?中國人民大學(xué)國際関係學(xué)院講師。人民日?qǐng)?bào)海外版コラム「望海樓」掲載)
現(xiàn)在國內(nèi)外の人々が最も関心を持っているのは、習(xí)主席訪米を契機(jī)に中米両國がいかにして戦略面の相互信頼を強(qiáng)化するかだ。
第1に、中米間の戦略面の相互信頼の強(qiáng)化は、國際秩序についての両國の共通認(rèn)識(shí)にかかっている。一挙手一投足が決定的影響を及ぼす大國である中米両國は現(xiàn)在の國際秩序にとって極めて重要だ。中米共に安定した國際秩序を必要としている。これは両國の基本的共通認(rèn)識(shí)であり、戦略面の相互信頼が生じる出発點(diǎn)でもあるはずだ。具體的には、中國は引き続き融合戦略を堅(jiān)持し、既存の秩序內(nèi)で変革し、制度內(nèi)での臺(tái)頭を図るべきだ。米國は引き続き秩序の開放性を維持するとともに、現(xiàn)実に適応して発展するよう自発的に國際秩序を調(diào)整するべきだ。國際秩序をどう調(diào)整するかについては、両國が具體的な議題や現(xiàn)実環(huán)境の中で協(xié)議し、駆引きをする必要がある。中米両國は戦略の手の內(nèi)を見せる必要があり、安定した國際秩序の維持という共通認(rèn)識(shí)の下で、より具體的なレベルで協(xié)力を展開することができる。
第2に、中米間の戦略面の相互信頼の強(qiáng)化は、実効性ある危機(jī)管理にかかっている。中國の成長は中米関係に大きな張力をもたらした。これはアジア太平洋の権力構(gòu)造に重大な変化が生じたことをはっきりと示している。米國は速やかに自らを調(diào)整してこうした変化に適応することができなかったため、米國の政治エリートは中國に対して戦略面の焦りを生じている。こうした厄介な難題を前に、中米は危機(jī)管理を強(qiáng)化すると同時(shí)に、國內(nèi)世論を積極的に誘導(dǎo)して、何が賢明な國益の選択であるのかを民衆(zhòng)に説明し、両國関係にプラスの內(nèi)部環(huán)境を築くべきだ。偶発的事態(tài)が両國関係の妨げとならないよう、中米は両軍の重大な軍事行動(dòng)の相互通告制度と公開海域での海空軍事安全行動(dòng)規(guī)範(fàn)を積極的に推進(jìn)し、核兵器や宇宙分野の協(xié)力を強(qiáng)化し、関係當(dāng)局の実際のオペレーションにおける衝突を管理?コントロールすべきだ。また、中國と日本、フィリピン、ベトナムとの領(lǐng)土紛爭はそれ自體は中米関係の範(fàn)疇に屬さないのに、いまでは中米関係の発展を妨げる要因となっている。中米は第三國の行為を積極的に管理?コントロールし、これを両國関係の大きな枠組の下で捉えなおす必要がある。