中國で餃子を食べるのは立冬か冬至か?
祝祭日でも日常生活でも、餃子は人々の食卓によく並ぶメニューだ。二十四節気の立冬を迎えた時にも、餃子を食べるという。ただ、「うちでは餃子を食べるのは冬至だけど……」といぶかしむ人もいれば、「うちでは祝祭日には必ず餃子を食べる」という人もいる。中國新聞網が伝えた。
餃子を食べるのは一體いつなのか
立冬に餃子を食べるのはなぜか。「餃子の中國語の発音は『交子』と同じで、『子の刻に年が交代する』という寓意がある。つまり、立冬は秋から冬へと季節が交代する、だから餃子を食べる」という説がある。
カーネーションにそっくりな「幸福安康」を願う水餃子。(資料寫真、撮影?魏建軍)
多くの人の耳になじんだ「立冬に餃子を食べないと、耳が凍ってしまっても誰も助けてくれない」ということわざがある。しかしその一方で、「立冬」が「冬至」に変わり、「冬至に餃子を食べないと、耳が凍ってしまっても誰も助けてくれない」という言い方もある。
この2つのことわざでは、餃子を食べる時は一致しないが、理由はほとんど同じで、水餃子の形が耳に似ていることから、餃子を食べれば冬でも耳が凍らない、とされている。
食習慣という視點から考えると、「冬至に餃子を食べる」習慣のほうがより一般的だ。北京大學中國語學部の王娟教授は、「立冬は時間の概念であり、餃子を食べるのはお祝いではない。人々に冬が來たから冬を迎える準備を始めるよう注意喚起するという意味合いがより強い」と説明した。
餃子は年越しの「主役」の一つ。(資料寫真、撮影?李典)
王氏によると、餃子を食べるのが冬至なのか立冬なのか、決まったルールはなく、地域ごとに風俗習慣も異なる。冬至に食べるところもあれば、立冬に食べるところもあるという。
秋は収穫し冬は蓄えると言い方があるように、冬は豊作の喜びを共有し、體を休め力を蓄える時期だ。飲食の風俗習慣と人々の季節や時間に対する感覚には関連があり、食べるのが餃子であれ、ワンタンであれ、湯圓(もち米粉で餡を包み茹でた団子)であれ、自然や季節に合わせた行動と言える。
立冬に餃子を食べることには、健康増進という意味もある。物質的にそれほど豊かでなかった古代には、冬になると食物が徐々に乏しくなるので、人々は十分なエネルギーを取るために、栄養のあるものを多く食べるようにしていた。「進補(栄養補給)」の習慣はこのようにして生まれた。(編集KS)
「人民網日本語版」2024年11月12日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn