ロシア?ウクライナ紛爭の勃発以來、西側(cè)全體が「共通の敵への憤怒」という感情的高まりと「同盟の復(fù)活」という勝利の雰囲気に浸っている。3年前にはマクロン仏大統(tǒng)領(lǐng)に「脳死」と呼ばれたNATOが、一夜にして若返りの妙薬を探し當(dāng)て、ピントのぼけた戦略と內(nèi)輪もめという宿痾が癒えたかのようだが、本當(dāng)にそうだろうか?(文:康傑?中國國際問題研究院ユーラシア研究所副研究員)
冷戦後の米露歐関係とNATOの東への拡大の歴史を振り返って初めて、現(xiàn)在の歐州の安全保障の悲劇の根本的原因を理解し、歐州と世界の安全保障の將來の方向を正しく展望することが可能となる。
米露歐の関係は、フリーフォールのように急激に悪化したのではなく、下方スパイラルのように今日の狀態(tài)にまで悪化した。米國は、真に完全で不可分の歐州安全保障システムを構(gòu)築する機(jī)會を一度ならず「逸してきた」。なぜ、米國は「機(jī)會を逸してきた」のか? 結(jié)局のところ、冷戦後のNATOの東への拡大の根本的原動力は、中?東歐諸國の安全保障上の必要性ではなく、いわゆる自由民主主義政體と新自由主義経済システムを拡大して、自らの世界覇権を固めようとする米國の政治的衝動にあったのである。クリントン時代からNATOの東への拡大の理論的根拠となった「民主的平和論」は、カーター、レーガン時代からの東歐に対する「和平演変」(社會主義體制の平和的手段による崩壊)という米國の政治戦略の論理的延長線上にあるに過ぎない。
冷戦後、NATOは安全保障上の必要性をイデオロギー上の必要性に置き換え、歐州の長期的安全保障を犠牲にして「自由民主主義を強(qiáng)固にし、広め」、ロシアにとって譲れない一線を幾度も越え、ロシアの周辺や核心的利益に関わる地域において「カラー革命」を幾度も策動し、NATO加盟基準(zhǔn)を全く満たさぬ國々にまで実現(xiàn)できない加盟約束をした。そして最終的に、ロシア?ウクライナ紛爭の悲劇を引き起こしただけでなく、全歐州と他の地域を制裁戦や金融戦に引きずり込み、全世界をエネルギー?食糧安全保障の連鎖的リスクにさらしたのだ。
NATOの拡大は、単なる地政學(xué)的拡大では斷じてなく、同盟の目標(biāo)と戦略的手段の拡大でもある。軍事同盟の地理的?質(zhì)的拡大は、競爭相手との間の安全保障のジレンマを不可避的に増大させる。米國の政治エリートは、「ロシアへの刺激を自制し、避けるように」という専門家の聲に耳を傾けず、一方ではNATOを域外への武力介入の道具とし、バルカン、中東、アフガニスタンで同盟國を米國の従者にし、ユーラシアの內(nèi)陸部と周縁部への覇権拡大を企て、もう一方ではNATOの東側(cè)の國々にミサイル防衛(wèi)システムを積極的に配備して、地域と世界の戦略的安定性を損なってきた。
NATO加盟によって自國の安全を確保しようとする國々は、最終的に同盟政治と安全保障のジレンマに陥る。NATOに傾斜するほど、自國の安全保障環(huán)境は悪化し、安全性が下がるほど、NATOという戦車に縛られ続けるしかなくなるのである。歐州の一部の國々が、制裁、インフレ、軍事費の増大という代償に耐えながら、逆に「安全保障を強(qiáng)化してくれた」とNATOに感謝していることが、こうした狀況をありありと示している。イデオロギー的対立やブロック対立の論理から脫卻し、幻の道徳的優(yōu)位性や絶対的安全保障の追求を放棄して初めて、全ての人々に普遍的な安全、平和、繁栄をもたらすことができるのだ。
NATO內(nèi)の構(gòu)造的矛盾が、対露制裁で示した短期的な結(jié)束力によって解消したわけではない。制裁の長期化、難民問題、インフレ危機(jī)、景気後退などの圧力が激化するに従い、地政學(xué)的リソースや産業(yè)構(gòu)造の異なる加盟國の間に「苦しみの偏在」という相対的被剝奪感が生まれる。そして、いわゆる「中國の脅威」「中露樞軸」をでっち上げ、NATOの焦點をロシア封じ込めから中國封じ込めへとシフトする米國の近年の企ては、なおさらに、歐州の多くの國々が中米間の陣営選択を望んでいないという事実を無視し、NATO內(nèi)の亀裂を拡大させるものである。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2022年4月19日