中國では今回の新型コロナウイルスの治療に、西洋醫(yī)學(xué)と中醫(yī)學(xué)のそれぞれの特徴を活かした治療法が用いられている。重癥化した患者には西洋醫(yī)學(xué)の対癥療法や救命処置がすぐさま効果を発揮するものの、軽癥者にはそれぞれの年齢や基礎(chǔ)疾患、癥狀などに応じて、身體を整え、癥狀を緩和する中醫(yī)學(xué)が功を奏している。今回は、そんな中醫(yī)學(xué)の薬について紹介してみよう。人民網(wǎng)が伝えた。
中國では薬は大きく分けて3種類
日本で薬を買う時や病院で薬を処方してもらう時、「これは西洋薬だ」と意識して買ったり、処方してもらう人はあまり多くないと思う。もちろん日本の薬局にも漢方薬を使った「漢方生薬製剤」は売っている。しかし、中國ほど西洋薬と中醫(yī)薬、中成薬(漢方生薬製剤)がそれぞれはっきりと分かれてはいない。中醫(yī)薬とは植物や動物、鉱物から作られた薬で、中醫(yī)の診斷に基づいて処方されるいわば「カスタムメイドの薬」。一方の中成薬は治療を目的に、規(guī)定された処方と製剤技術(shù)によって、薬品として商品化した一種の漢方生薬製剤を指す。ちなみに漢方薬とは江戸時代のころに日本に伝わり、その後、日本の風(fēng)土の実情に合わせて変更が加えられ、獨自の発展を遂げた薬を指し、中醫(yī)薬とはやや異なる。
錠剤やカプセルを飲みなれた日本人にはちょっとビックリな中醫(yī)薬と中成薬
中醫(yī)薬は一般的に煎じて飲むタイプが多い。現(xiàn)在、ほとんどの病院で「代煎」という煎じ薬を作る機械で煎じる作業(yè)を代行し、しかも1回分ごとにパッケージしてくれるサービスを提供している。これだとパッケージごと湯煎すればすぐ飲むことができるのでとても便利だ。
中成薬もカプセル狀にした薬などが増えているが、飲むときにほんのり、しかししっかり中醫(yī)薬の匂いがする?!缚诜骸工趣いΨN類の1回服用分が1本の小瓶に入った液狀の薬は専用の細(xì)いストローで吸い上げるのだが、これは匂いがわからない狀態(tài)でいきなり口いっぱいに中醫(yī)薬の味が広がるので、毎回飲むときにドキドキする。一番ポピュラーなのは顆粒になっていてお湯で溶かすタイプ。しかしこれもお湯を入れた瞬間に煎じ薬特有の匂いがあたりに漂うので、オフィスなどで誰かが飲んでいるとすぐわかる。そして初めて見たとき一番驚いたのが「蝋丸」。直徑2~3センチほどの表面を薄く蝋で覆った白いプラスチックの丸いケースに入っているのだが、初めて見たときはそれがケースとわからず、とても飲み込めない!と目が點になった。ようやく試行錯誤してケースを半分に割ると、中から出てきたのは直徑約2センチほどの黒々とした丸い薬。やっぱりこのままではとても飲み込めないサイズだ。最終的にちぎったり、噛んだりしながら飲み込めばいいということを教えられたが、「薬を飲む」という中國語がなぜ「吃薬(薬を食べる)」というのか、とても納得した瞬間だった。
今回の新型コロナウイルス感染による肺炎の治療に使われている中醫(yī)薬「清肺排毒湯」のベースとなっているのは漢代の名醫(yī)?張仲景が著した「傷寒雑病論」に記載されている咳や痰、熱などを抑える処方。漢代と言えば今からなんと約1800年前!現(xiàn)在、中國では中醫(yī)薬を科學(xué)的に証明する研究が進んでおり、中醫(yī)薬はまさに古いけど新しい中國の薬と言えるだろう(文?イラスト?玄番登史江、袁蒙)。
イラストで知ろう!イマドキ中國
人民網(wǎng)ではもっと身近なスタイルで今どきの中國を読者の皆さんに知ってもらうため、「つるにはまるまるむし爺さん」と「へのへのもへ郎」、「へめへめくつ美」の3人が流行語やカルチャー、時事問題など幅広いジャンルにおける「イマドキ」を紹介。中國ってこんな國なんだ!と興味を抱き、理解を深めるきっかけにしてみてください。
「人民網(wǎng)日本語版」2020年3月25日