1868年,日本兵庫(神戶)開港,與此同時,中國人開始移住神戶。最初來到神戶的是從長崎來的十幾個人。第二年,在神戶的中國人超過了500人。之后,由于神戶在貿易方面的廣闊前景,來神戶的中國人逐漸增加。在神戶居留地的西側,中國人在可以和日本人混居的地區居住下來,以后這一帶就被稱為“南京町”。
從開港到甲午中日戰爭為止,移入神戶的中國人主要是三江、閩南和廣東的商人。在海外的中國人按其出生地及方言形成了集團(幫)。日本當地政府利用這種體制,強化了對中國人的管理,把幫的存在納入到日本的法律體制中。對此,華僑將以幫為基礎的團體法人化,以維護其在日本的合法權利,謀求生存和發展。
三江幫主要是由來自浙江、江蘇、安徽和江西等長江中下游地區的商人們組成的。棉、生絲、茶、米等豐富的物產,巨大的勞動力市場和明清時代培養起來的商業網絡和智慧,再加上以上海為首的寧波、南京、鎮江、蕪湖等開放商埠的存在和發展,促進了三江幫的對外交易活動。隨著上海在中國國內交易結構中的位置以及作為東亞國際都市地位的上升,三江幫華商在加強上海、長江流域與神戶、大阪地區連接的過程中,成為不可缺少的存在。
在神戶,不僅是三江公所,廣東商人的團體——廣業公所也在1905年5月申請財團法人得到許可,閩南的商人團體——福建公所在1930年5月申請社團法人得到許可。但是像三江公所那樣明確其成立目的之一是調解中日以及華商之間商務糾紛的,在其他團體中是沒有的。從三江幫商人移入神戶至社團法人三江商業會成立為止,其在保持傳統形式的基礎上,實現了向類似于商業會議所的近代化商人自治團體的轉換。這種調適和轉型不僅在消除個人因國籍變更而引起的自我認同沖突中起到了重要的緩沖作用,而且在解決中日商務糾紛的過程中,為構筑華商團體良好的外部環境起到了溝通作用。
神戸港は1868年に兵庫港として開港。その頃から、中國人が神戸に移住し始めた。最初に神戸に來たのは長崎からやって來た中國人十數人。翌年には神戸に住む中國人は500人を超えていた。その後、神戸は貿易業の將來的な見通しが明るかったため、中國人が増加の一途をたどった。當時、中國人たちは神戸にある外國人用居留地の西側のエリアで日本人と混在する形で住み始め、その後この一帯が今日の「南京町」となった。
開港から日清戦爭勃発まで、神戸に移住する中國人は主に、浙江省、江蘇省、安徽省、江西省などの長江の中?下流地域や福建省南部、広東省から來た商人たちだった。海外に住む中國人は、その出身地や方言に基づいて「幇」と呼ばれるグループを形成していった。日本の地方自治體もこのような彼らの體制を利用して、中國人に対する管理を強化し、「幇」という存在を日本の法律體制の中に組み込んでいった。一方、華僑たちも日本で発展していくために、「幇」を基として団體法人化し、日本における合法的な権利を守っていくようになった。
浙江省、江蘇省、安徽省、江西省など、長江の中?下流地域の商人からなるグループは「三江幇(さんこうはん)」と呼ばれ、棉や、生糸、茶、米などの豊富な物産や巨大な労働力市場、明?清時代に形成した商業ネットワークと知恵、加えて上海を首とする寧波、南京、鎮江、蕪湖など海外との貿易がある都市の存在と発展などが、三江幇の対外交易活動を促進した。上海が中國國內の交易構造や東アジアの國際都市における地位を高めていったのを背景に、三江幇の華商(華人商人)たちは、上海や長江流域、神戸、大阪などの地域との連攜を強化する過程で、重要な存在となっていった。
神戸では、「三江公所」だけでなく、広東省の商人からなる団體「広業公所」が1905年5月に財団法人の認可を受け、福建省南部の商人からなる団體「福建公所」も1930年5月に社団法人として認可された。しかし、これらの団體の中で、「中日や華商同士のビジネス上のトラブルを仲裁する」という明確な目的があったのは三江公所だけだった。三江幇商人が神戸に移住し、社団法人「三江商業會」を設立するまで、三江公所は、従來の形式を保ちつつ、商業會議所のような近代化された商人自治団體への変転を遂げていった。このような調整と変遷は、個人が國籍が変えることでアイデンティティを失ってしまうことを避けるうえで重要な役割を果たしたほか、中日のビジネス上のトラブルを解決する過程で、華商団體が良い外的環境を構築する面でも重要な役割を果たした。
「人民網日本語版」2016年7月8日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn